
プログラミングの勉強をして、フリーランスを目指したい。
でも、スクールがたくさんあってどうやって選んだらいいのかわからない。
私自身も、何を基準にして、どのスクールを選んだらいいか当時とても悩みました。

子育てママに合ったスクールで学べないと、時間とお金がもったいないことになってしまいます。
子育てママが未経験からフリーランスのプログラマーを目指すには、「カリキュラムやサポート体制」といった基本的なことが整っているかはもちろん、家庭や子育てと両立して学習を進められるかが重要。
そこで、スクールを選ぶ時のポイント7つを徹底解説します!
記事後半では、通う前に事前にやっておくとスクール費用の最大70%お得になる方法もまとめました。
スクール費用は決して安くありません。そして何より、選び方がわからないと時間がただ過ぎて行ってしまいます。
在宅で仕事をしながら子育てができ、稼げるママプログラマーに1日でも早くなるために、ぜひ最後まで読んでくださいね。
この記事を簡単にまとめると
- どんなエンジニアになりたいかをまず決めるべき(子育てママに人気のWebエンジニアなど)
- あなたが理想とする働き方ができるようにサポートをしてくれるスクールを選ぶ
- とにかく挫折しないで学びきれるスクールを選ぶ!
→そのためには自分で無料相談をお試しで受けた方が良い
子育てママの多くが通っているオススメのプログラミングスクール厳選

学習内容が良くても、スクールの雰囲気は合う合わないがあるから厳選した3つの無料相談をしてみて決めてもいいかも◎

ちなみに、私の一押しスクールはtech boost(テックブースト)!理由はのちほど!
20校以上のスクールを調べたり、スクールへのインタビューを重ねたりしてわかった情報をシェアしますね◎
プログラミングスクールを選ぶ時のポイント7つ

子育てママが、挫折せずに学びきるために必ずチェックしたいポイント7つをまとめました!
- あなたが将来なりたい目的に合っているのか
- 学び方は合っているのか(オンライン対応の有無)
- 学習(サポート)の期間や時間はどのくらいなのか
- 先生やカリキュラムの質はどうなのか
- わからない時に質問できる?フィードバックの有無
- 卒業後の転職サポートの有無
- 受講費は高すぎないか?助成金などのサポートの有無

「1年後どのようになりたくて、スクールに何を求めているか」と掛け合わせて、スクール選びや無料相談する時の判断材料にしてみてくださいね。
あなたが1年後にしたい働き方は?
まず始めに考えるべきポイントは、「あなたのなりたい職種に合うか」です。
プログラミングスクール選びは、学習目的(最終的ゴール)を明確にすることでスクールを選びやすくなりますよ◎

この「ゴール」が決まっていないと、必要な知識や技術を習得できないだけでなく、十分なサポートが受けられず時間や費用だけを無駄にしてしまうかも。

例えば、子育てママに人気な「フリーランスWebプログラマー」だったら、習得すべき言語の難易度が低めだし、今後伸びしろありで穴場だよ◎
また、フリーランスとして独立したいのであれば、独立サポートがあるのが必須条件ですよね。
趣味としてプログラミングを学ぶママさんもいれば、必修科目としてプログラミングを学ぶ子どもたちと話を合わせられるようプログラミングを学びに来るママさんもいます。
目的もなしに「口コミが良いから何となく良さそう」「他より安い」などという理由で選ぶと、本来学びたかったものからブレてしまう原因に…!
プログラミングスクール選びを失敗しないためにも、まずは学習目的を明確にすることから始めるといいですよ◎
学び方はオンライン?通学?
オンラインで受講か、通学による対面受講か、受講するスタイルも子育てママにはチェック必須になります。
私のオススメは、オンライン受講です!
実際に多くの子育てママが利用していることも多く、初心者がオンラインで学ぶ環境は十分に整っています。
スクールによっては、オンラインだと教室を利用しないので、教室料2万円ほどをまるまるカットできます◎
またオンラインの場合、カリキュラムは固定、授業の時間は毎週決まっているといったスタイルの方が初心者には安心です。

私の場合ですが、授業時間は決まっていた方が確実に時間を確保するために行動するようになりますし、「来週までに!」という期限が実際に仕事をしてからの「納期」の意識にも繋がります。
けど反対に通学による対面受講のメリットは、勉強の時間とそれ以外の時間を分けられて気持ち的にもメリハリをつけやすくなります。
また同じスクールに通う受講生も全員プログラミングを学びに来ているため、刺激になって学習モチベーションを高くキープできます◎
学習(サポート)の期間や時間はどのくらいなのか
受講期間は各スクールによって大きく異なりますが、だいたい3か月~1年ほどの期間が設定されていることが多いです。

もちろん短期間の方が費用は安く済みますが、子育てしながらプログラミングを学ぶ場合、どのくらいの時間が実際使えるのか?ということがとても重要です。
結論→『未経験スタートの子育てママの場合、スキルを見つけられる目安は6ヶ月』をみておくと良いです◎
なぜなら未経験からプログラムのスキルを習得するためには、膨大な量のインプットとアウトプットが必要になってくるからです。
そして子育てママは、独身時代の時と比べると自分に使える時間が圧倒的に少ないです。
6ヶ月ほどの学習・準備期間を設定しておくと無理がありません。
具体的な目安としては、スクールの時間を入れて週に8時間は確保したいところですね。
子供が保育園へ通っている間の時間を使って学習するのか?
日中どのくらい時間を使えるのかや、子供を寝かしつけた後時間を確保できるのか?など
それに加えて、テスト前などには一時的な預け先を確保したり、親御さんを頼ったり、休日旦那さんにお願いしたりなどということも考えておくと安心です。
そのため、6ヶ月以上サポートしてくれるスクールを選んだ方が学習中に色々なことが起きても1年後に稼げるママプログラマーへ近づけます◎

無理は禁物です。ただ、ある程度期限と目標を決めることもモチベーションを下げないために必要です。
先生やカリキュラムの質はどうなのか
プログラミングスクールによっては、教えてくれる先生が卒業生であったり現役のエンジニアだったりします。
私だったら「せっかく費用を払ってスクールで学ぶのだから、現役のエンジニアから直接学びたい!」と当時思いました。
ただ、教えてくれる先生との相性もありますよね。
一人の先生だけではなく、先生を選べるとか、内容によって先生が変わるなどといった体制もあるかどうか確認をしましょう。

スクールへわざわざ行かなくても、オンラインの無料相談で実際に先生と個別相談など話ができますよ!
私も事前に先生とお話して話を聞きました!
入念にチェックしましょうね。
1年後にどんな働き方を目指したいのか?まずはプログラマーとして会社へ転職したいのか、在宅フリーランスとしてお仕事をしていくのか。
によって必要な勉強内容は変わってきます。ただ、知識0の状態で学ぶ内容を自分だけで決めるのは難しいですよね。
例えば、ママプログラマーが多く働いているWEB系で使うプログラミング言語は以下の通りです。
- Java
- PHP
- HTML
- CSS
- Ruby
- Perl
- JavaScript
これらの、言語を身に付けられるカリキュラムを選ぶとまず間違いないです◎
スクールによっては、受講生のライフスタイル・目的に合わせてオーダーメイドカリキュラムを作ってくれます。

それが、私がプログラミングスクールのtech boost(テックブースト)をオススメする理由です!
自分のライフスタイルに合わせて学習計画を作成してくれるので、挫折することなく学びきれますよ◎
また、フリーランスへの転職サポートも手厚いところも推すポイントです!
子育てママに人気なテックブーストについて、まとめたので良かったら見てくださいね。
わからない時に質問できる?フィードバックの有無
プログラミングの学習を進める中で、初心者には正直わからないことだらけ!
最初からわからないことがあると、つまずいて次に進めなくなってしまいますよね。
そうなると必ずチェックしておきたいところは以下です。
- すぐに質問をしてわからない点をできるだけ早めにクリアにできる環境があるかどうか
- 質問対応時間と返答までのスピード
- 課題などを通じて先生からのフィードバックが受けられるか
気になったときにはいつでも質問ができ、わからない点をはやめにクリアできるスクールであれば、学習の手が止まることもありません。
「なかなか次に進めない」というストレスも解消しやすくなり、短期間のうちに効率的な学習ができますよ!
特にコーディングで(html/css)わからない点が増えてきて、どんどんと溜まってくると挫折してしまう要因にもなります…。

正直、プログラミングに関してはフィードバックやサポートがないと成長できません…。お仕事スタートしたらなかなか人に教えてもらえる機会って本当にないんです。
最初はわからないことだらけで、スラスラとできなくて当たり前ですよ。
それを一つ一つ確実にクリアにしていける環境が整っているか?というのは必ずチェックしておきましょうね。
卒業後の転職サポートの有無

せっかくカリキュラムを終えたのに、転職先を見つけられなかった・・・
なんてことにならないためにも、卒業後の転職サポートもチェックしておきましょう。
とくに初心者の場合、自力で条件の良い就職・転職先を見つけることが難しいため、就職や転職のサポート実績が手厚いスクールがおすすめです。
例えば、卒業後のサポート体制で以下のものがあります。
- カリキュラム終了後に使えるサービス(質問環境、動画視聴など)
- 就職転職のサポート
- フリーランスの案件紹介
- 卒業生のコミュニティなど
特にフリーランスとして仕事したいママにとっては、最初の実績作りが本当に大変!
そこをサポートしてくれるような体制があると、フリーランスへ転職を目標としているママの不安も減るのではないかと思います。
卒業生のリアルな進路や、活動実績を無料相談できちんと聞きましょうね。
受講費は高すぎない?助成金などのサポートの有無
プログラミングスクールにかかる費用は、無料~数十万円以上とスクールの学習内容・サポートによって金額が変わってきます。
優良なプログラミングスクールの料金平均相場は20万円から50万円ほどです。
一括払いにすると、月額あたりの費用が多少安くなる場合もあります。
とはいえ20万円ほどの費用を一度に払うのは負担が大きいので、分割システムの有無や分割可能回数も調べておきましょう。

私の最大のオススメは受講料の最大70%が返ってくる教育訓練給付制度を活用することです!
教育訓練給付金について詳しくは、こちらを参考にしてくださいね。
また、スクールによっては受講料以外でかかるものもピックアップしました!
- 入学金や教材費
- システム管理費
- パソコンなどのツールやインターネット設備
- 教室利用料

特にオンライン受講する場合は、通信速度がないと毎回ストレスになるためWi-Fiなどの対策しておくことがポイントです。
子育てママが無料相談時に確認しておきたい事項5つ
そして意外と見落としがちだけど、子育てママは絶対確認しておいた方がいいポイントはこちらです。
- 支払い方法(分割が可能かなど)
- 振替制度
- 休会制度
- 転校制度(通学の場合)
- 返金規定
特に子育てママの場合は、お子さんが熱を出した!とか妊娠してつわりがひどいとか色々なケースが考えられますよね。
もちろんある程度計画は必要ですが、予期せぬケースはありえますよね。
費用はピンキリですが、決して安くはないスクール費用。
事務的な面で費用を無駄にしないためにも、細かい規定もちゃんと確認しておくようにすると安心ですよ。

私のクラスメイトも子育てママが多かったですが、家庭の都合で一時休会していた方もいましたよ~。
スクールはあくまでスタートラインに立つところ

これは、どのスクールを選んでも同じことが言えます。
フリーランスとして活動するか、転職するか、どちらにせよスクールを出たから絶対に稼げるママプログラマーになれる!という保証はないです。
スクールはあくまで未経験、初心者が0から最短でスキルを身に付けるため、スタートラインに立つための準備をする場所だと考えましょう。
ただそれを、未経験の状態で独学やUdemyなどのオンライン教材などを使って自力でやるのか?
カリキュラムがしっかり組まれて、挫折しない、転職などのサポート体制があるスクールでやるのか?
↳では習得度、時間に大きな差が出ることは歴然です。

私は大金を払ったからには絶対取得して無駄にしない!と、とにかくわからないところはすぐに解決できるようにしました。
【まとめ】口コミだけで判断するのは危険!無料相談で必ず確認を

「口コミが良いから何となく良さそう」「他より安い」などという理由だけで選ぶのは危険です。
大切なのは、子供の年齢、ライフスタイル、そしてあなたの性格や目標に合ったスクールを選ぶということ。
なので、必ず複数のスクールをまず比較検討すること、実際にオンラインの無料相談または対面で話を聞きに行くことを必ずしましょう。
焦って決めないで、じっくり考えて疑問をすべて解消して納得いくスクール選びをしましょうね。
プログラミングのスキルは今後需要がとても高く、必ず役立つ知識ですし、その後お仕事にすることは誰にでも行動次第で可能性があります。
その中であなたに合ったスクールが見つかれば嬉しいです。

私も未経験・未就学児がいる状態からのスタートでした。
でも、一歩踏み出したことによって人生は変わりましたよ。
小さな行動からコツコツと、一緒に頑張りましょうね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございます。