こんにちは、fuyuです。
育休中ママ・子育てママ向けに、在宅・時短ワークの素晴らしさと、そんな働き方ができるプログラマーへの転職やプログラミングスキルの身に付け方などの記事を書いています。

今朝もまた・・・昨日の飲み会の件で旦那と喧嘩してしまって・・・
この間、前職で良くしてくださっていた先輩と久しぶりにランチをしたんです♪
先輩は、ご主人が会社仲間と深夜まで飲み歩いていて、電話をしても外で大声出している泥酔っぷりに、ほとほと愛想が尽きたと言って悩んでいました。

そのお宅は、我が家と同様に3人のお子さんがいるのですが実質ワンオペ状態で、ご主人のこと、お子さんの進路のこと、仕事場での人間関係のことが重なって、この前会った時よりもひどく疲れている様子で心配になりました。
そこで今回は、同じような悩みを抱えている育休中ママ・子育てママに向けて、育休中や子育て中のイライラやストレスを乗り越えるためのポイントについてご紹介したいと思います。

私自身の悩みと乗り越えた方法については、以下の記事にまとめてありますのでよかったらご覧ください。
では、早速本題です。
イライラやストレスの理由

育休中や子育て中のイライラやストレスには、以下のような理由があげられます。
- 子供が言うことを聞かない、自分の思い通りにいかない
- 自分の時間、ひとりの時間がない
- 他の家族が非協力的、または過干渉である
- もとの仕事、キャリアに戻れるか不安がある
これらの理由から生じるイライラやストレスは、育休中や子育て中のママに共通する問題ですよね。
この種の「怒り」は自分の理想や信念が裏切られたときに生まれるもので、子育てにおいては、「子どもはこうあるべき」という理想や教育方針、あるいは「親はこうあるべき」という立場や威厳が保てないときなどに生まれます。
これらを理解し、適切に対処することで、子育て中のストレスやイライラを軽減することが可能になります。
イライラやストレスへの対処15選

子育ては本当に大変ですが、とても楽しいものでもあります。
ニコニコなママでいられるための、15のポイントをご紹介します。
- 時間管理
- ヘルプライン
- 自分自身へのご褒美
- コミュニケーション
- ポジティブ思考
- ヘルスケア
- フレキシブルな考え方
- 自己啓発
- 感謝の気持ち
- バランスの取り方
- 子育ての楽しみ
- 子供たちの自立支援
- ポジティブな環境作り
- 完璧主義を手放す

やれそうなところから、少しずつ意識していきましょう!
時間管理
効率的な時間管理は、日々のタスクをスムーズにこなすために重要。
一日のスケジュールの中で優先順位をつけることで、時間を有効に使うことができる。
旦那さんが飲み会で遅くなる日などは事前に準備をしておく。
例えば、子供たちの夕食やお風呂の時間を早める、あるいは子供たちが寝る前に家事を済ませておくなど。
ヘルプライン
信頼できる友人や家族に助けを求めることも一つの手段。特に、同じような状況を経験している他のママ友と協力し合うことで、互いの負担を軽減することができる。
また、地域の親子グループやオンラインのママコミュニティに参加し、同じような経験をしている他のママたちの話を聞くことで、新たな視点やアイデアを得ることができる。
それでもストレスを強く感じた時などは、プロのカウンセラーに話を聞いてもらうことも大切。
ストレスを軽減し子育ての負担を軽減するのに役立つ。
自分自身へのご褒美
旦那さんが飲み会で遅くなる日などは、自分自身へのご褒美を設けることも大切。
美味しいデザートや好きな映画を見る時間など、何でもOK。自分自身を労わることで、ストレスを和らげることができる。

私の場合、Amazonプライムで見たかったドラマなどを見てリフレッシュしています♪
またストレスを和らげるためには、自分だけの時間を作るのも大切。
子育ては24時間体制だが、ヨガや瞑想、好きな音楽を聴くなど、リラックスするための時間を少しでも作ることがオススメ。
コミュニケーション
旦那さんとよく話し合うことが大切。飲み会の頻度や時間、そしてその影響について話し合うことで互いの理解が深まる。
ポジティブ思考
ポジティブ思考を持つことも大切。困難な状況でも前向きな姿勢を保つことで、より良い解決策を見つけることができる。
ポジティブ思考だとストレスを和らげ、自信を持てるようになり、自己肯定感が高まります◎
自分自身の価値を認識し、自分自身を尊重することで、困難な状況にも対処する力が生まれる。
ヘルスケア
あなた自身の健康も大切にしましょうね。
ママは家族の太陽的な存在なので、ママが元気でないとお家が暗くなってしまいます。
適度な運動やバランスの良い食事、十分な睡眠は、ストレスを管理し、エネルギーを維持するのに役立ちますよ。
健康的なライフスタイルを送ることは、自分自身だけでなく子供たちにも良い影響を与える。
フレキシブルな考え方
全ての事を完璧にこなそうとするとストレスが溜まる。フレキシブルな考え方を持つことで、予期せぬ変更や問題に対応できるようになる。
自己啓発
自己啓発の時間を設けることも大切。オンラインスクールを受講したりすることで、新たなスキルや資格を獲得する。
感謝の気持ち
日々の中で感謝の気持ちを忘れないことも大切。子育ては困難な時もあるが、その中にも幸せや喜びがある。その瞬間瞬間を大切にしよう。
バランスの取り方
自分自身の時間をどうバランス良く過ごすかは一人ひとり異なるが、自分にとって何が最善かを見つけるために様々なことを試したり、新しいことにチャレンジしてみる。
子育ての楽しみ
子育ては大変であるが、その中にも楽しみを見つけることが大切。子供たちと過ごす時間を楽しむことで、日々のストレスを軽減することができる。
また、その中でも子供たちとの絆を深めることは、子育ての中で最も重要な部分の一つ。
共有する時間や経験は、子供たちとの関係を強化させる。
子供たちの自立支援
子供たちが自立することを支援することも大切。
自分で問題を解決したり新しいことを学んだりする能力を育てることで、子供たちは自信と自尊心を得ることができる。
自分自身がチャレンジしている姿を子供に見せることも重要◎
ポジティブな環境作り
ポジティブな環境を作ることは、子供たちの成長と発展にとって重要。愛情と支援に満ちた環境は、子供たちが安心して学び、成長するのに理想的な場所。
また、子供たちの感情を理解することも大切。
「感情を理解してもらえた」ことによって、子供たちは自己理解と自己表現の能力を育てることが出来、良い環境が作れる。
完璧主義を手放す
ミスや失敗を恐れず、それらから学ぶことが大切。
自分自身や子供たちに対して現実的な期待値を持つことで、プレッシャーを軽減し、子育ての経験全体をより楽しむことができる。
子育てママのリアル
子育ては、時には泣きたくなるほど大変なことがある。
それは、あなたが一人だけでなく、全てのママが経験する共通の感情。自分自身を責めずに一息ついてみよう。

記事を見て前向きにチャレンジして頂いた方々、ありがとうございます。記事作成の励みになっています!
皆さんそれぞれ違う悩みを持たれていますが、少しずつ前進してもらえたらと思います。
↓こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。


オススメしているテックブーストは、無料相談だけでの利用でも、その後にしつこい勧誘もないですし、親身になって相談に乗ってくれるので良いですよ♪
まとめ

今回は、育休中や子育て中のイライラやストレスに対処するためのポイントをご紹介しました。
ご紹介したポイントを少しずつ意識することで、イライラやストレスを緩和できることを願っていますが、最も大切なのは、自分自身を信じ、自分自身を大切にすることです。
ママが幸せであれば、その幸せは子供たちにも伝わると思います。
皆さんの子育てが、より楽しく、より幸せな時間となるようこれからも一緒に頑張っていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。