「育休中のすきま時間を使っての副業に興味あるけど、会社にばれないのかな?」と、ふと疑問に思いますよね。

わかります!育休中に副業したいけど、会社にバレたら問題になるのでは…。と心配になりました!
私自身心配性なのでたくさん調べた結果、住民税を自分で納めればバレません!
しかし、会社の就業規則で副業を禁止している場合、副業がバレると規定違反として懲戒処分される可能性があります。

そして、育児休業給付金をもらいながら副業収入を得てしまうと場合によっては給付金の減額や支給停止につながる恐れもあります。
そこで今回は「育休中の副業がバレない方法」と「育休中におすすめの副業」について詳しく解説していきますね!

最後まで読んでいただければ、育休中の副業が成功する秘訣がわかりますよ♪
この記事でわかること
- 育休中の副業は会社にバレないの?
- 副業が会社にバレない方法は?
- 育児休業給付金をもらいながら副業するとどうなる?
- 育休中にバレない副業でおすすめは?
育休中の副業はバレる?バレない方法はある?

結論からお伝えすると、副業で払う住民税を自分で納めるようにしないと会社にバレてしまいます。
副業で稼げるとその分「住民税」が追加徴収されるので、副業の分の稼ぎも合わせて会社へ源泉徴収(企業が納税)されてしまいます。
そうすると会社側からすると「あれ?〇〇さん給与に対して納税額が多いぞ?」となってしまうからです。
バレない対策として具体的には、副業の収入を確定申告するときに、確定申告書の「住民税に関する事項」の欄で「給与から差引き」と「普通徴収」が選べますので、「普通徴収」に〇をすればOKです。

たったこれだけの作業で住民税の通知が自宅に届くようになるので、会社には住民税の変化が知られずに済みます◎
育休中の副業がバレない5つの方法


先ほどの手順で大丈夫とわかったものの、心配なのでもっと対策できることがあるのかも調べてみました!
育休中の副業がバレない方法を以下に5つまとめました。
- 副業の住民税は普通徴収を選ぶ
- 周りの人に副業をしていることを話さない
- 副業でパートなどの会社勤めは×
- 育休の給付金をもらいながら働きすぎ、稼ぎすぎは×
- 事業所得として稼げる副業にする
①副業の住民税は普通徴収を選ぶ
まず、先ほどと同じで住民税の徴収は普通徴収を選びましょう!
また、副業で収入が発生したら必ず確定申告しましょうね。
②周りの人に副業をしていることを話さない
風のうわさで会社の人に副業をしていることを知られてしまうことが、バレる原因として意外と多いんだとか。
副業をしても基本的には、会社に罰せられないのですが、会社に知られたくはないですよね。
副業で稼げるようになってくると、楽しかったり嬉しくなって、つい誰かに話したくなるのですが、あなたの心の中だけにとどめておきましょうね。

すきま時間を使ってサクッと3万円稼げたら確かに誰かに言いたくなってしまいますよね…。
③副業でパートなどの会社勤めは×
育休中の副業で、パートなどの会社勤め(バイトを含む)はNGです。
会社勤めで副業した場合、本業と副業合わせて2か所から給与所得をもらうことになります。
2か所から給与所得をもらう場合、給料の額が高い会社(本業)が住民税を納税します。
つまり本業の会社が、副業分も含めてあなたの住民税を納税することになります。
すると「住民税が高い!副業か何かしてない?」と副業がバレる可能性があるので、会社勤めの副業は止めておきましょう。
また、接客業などは誰かに目撃される可能性があるのでやめておいた方が良いですね。
④育休の給付金をもらいながら稼ぎすぎると停止対象に

育休の給付金をもらいながら副業収入を得ても、受給要件(ルール)さえ守っていれば問題ありません◎
厚生労働省のHPによると、育児休業給付金の受給要件は以下の通りです。
Q17 育児休業期間中に就業した場合、育児休業給付はどうなりますか。
その就業が、臨時・一時的であって、就業後も育児休業をすることが明らかであれば、職場復帰とはせず、支給要件を満たせば支給対象となります。
厚生労働省HP
なお、就業した場合、1支給単位期間において、就業している日数が10日(10日を超える場合は、就業している時間が80時間)以下であることが必要です。
この就業した日数・時間は、在職中の事業所以外で就業した分も含まれます。
Q18 育児休業期間中に就業し、育児休業期間中に賃金が支払われた場合、育児休業給付金はどうなりますか。
1支給単位期間において、休業開始時賃金日額(※1)×支給日数(※2)の80%以上の賃金が支払われている場合は、育児休業給付金の支給額は、0円となります。
厚生労働省HP
また、80%に満たない場合でも、支払われた賃金額に応じて、支給額が減額される場合があります。
※1 休業開始時賃金日額は、原則として、育児休業開始前6か月間の総支給額(保険料等が控除される前の額。賞与は除きます。)を180で除した額です。
※2 1支給単位期間の支給日数は、原則として、30日(ただし、育児休業終了日を含む支給単位期間については、その育児休業終了日までの日数)となります。

ん~わかりにくいので、簡単にまとめると以下の通りです。
であれば、給付金の停止、減額にはなりません。
しかし、育休6ヶ月間は休業前の給料の67%もらえ、7か月からは50%給付してもらますよね。
ということは、給付金と副業を合わせて80%が上限なので、副業で6ヶ月間は13%、7ヶ月以降~は30%分までしか稼げません。
つまり、具体的に給付金をもらいながら稼いでいい金額は以下の通りです。
【副業の上限額(月給25万円の場合)】
- 6か月間は3万2500円(25万円×13%)
- 7ヶ月~は7万5000円(25万円×30%)
育休の給付金をもらいながら副業収入を得る場合は、働きすぎ、稼ぎ過ぎには気を付けましょうね。
⑤事業所得として稼げる副業にする
先ほど育休中は、「育休前の給料の80%以内に」と話をしましたが、実は事業所得/雑所得であれば上限なく稼げます。
※「事業所得」とは、個人事業主・フリーランスが生計を立てられるくらい収入を得られると、この「事業所得」に含まれると考えてOKです。
※「雑所得」とは、ほぼ内容は同じなのですが、生計は立てられないくらい(1万、2万円くらい)の収入を得た場合は「雑所得」に含まれます。
「育休前の給料の80%以内」という条件は、あくまでもどこかにパート勤めなどでもらう給与所得の場合です。
そのような場合、普通徴収にできずバレる可能性もあります。
しかし事業所得であれば、普通徴収にできますし、月3万円以内・7万円以内と言わずに上限なく稼げます。
そのため、育休中に副業をするのであれば、給与所得ではなく事業所得になる副業がオススメです!

事業所得で収入を得る仕事って具体的にはどんな仕事があるの?
例えば、ブロガ―・プログラマー・デザイナーといったフリーランスも、事業所得の区分で確定申告できますよ◎

私も実際育休中に事業所得として、すきま時間を使って稼いでいました♪
もし会社に副業がバレたら何て言う?


もし万が一、会社から『〇〇さん、住民税が高いけど何の収入?副業してるの?』と問われた場合の言い訳があります。
「ふるさと納税です。」と言うと、納得してもらえる可能性があります。
なぜなら、会社が従業員の住民税の内訳について知ることはできず、バレる多くの原因は「住民税の金額」でだからです。
それに住民税は給料の金額だけではなく、家族構成や住宅ローンの有無、ふるさと納税をしているなどいろんな要因で金額が変わります。
同僚と全く同じお給料だとしても、必ずしも同じ住民税の金額になるとは限りません。
そのため、月に数万円の副業収入であれば気づかないことがほとんどでしょう。

しかし、この言い訳を使うのは自己判断でお願いします。
育休中でも稼げる副業はプログラマー!

色々と副業はありますが、育休中のすきま時間を使ってガッツリ10万円ほど稼げる副業は、プログラマーだけです。
プログラミングスキルは、今後の需要が高いので一度身に付けられたら一生使えるだけでなく、事業所得にもでき育休との相性がとても良いのでオススメです!
育休中にプログラミングがオススメな理由5つ
- 子育てを中心にしながら1日数時間だけなど、すきま時間にできる
- ネット環境とPCさえあればどこでもできる
- 今後の需要も高いので国からのサポートも受けられる
- 子どもへ教えてあげられる
- 自分で稼ぐ知識やノウハウを身につけられる
プログラミングは、完全初心者でも育休中の時間を使って身に付けられますし、自分で稼ぐ知識やノウハウも身に付けられるためオススメです!
育休中は、あくまでもママの体調と子育てが最優先です。
しかし、在宅ワークでの副業なら赤ちゃんが寝ている間などのすきま時間で作業ができます。
育児や家事のすきま時間を活用して「サクッと1万円稼ぐ」ことも「がっつり10万円稼ぐ」ことも可能です。

育休中のすきま時間がお金になるなんて、嬉しすぎて誰かに話してしまいそう…。(ダメ)
育休中の時間を有効活用して、プログラミングスキルを最短で身に付ける方法をまとめています。
よかったら参考にしてみてくださいね♪
【まとめ】育休中の副業はバレない◎

育休中のすきま時間を使って、副業しても大丈夫なのがわかると安心しますよね!
私自身、1人目の育休中赤ちゃんが寝たらお菓子を食べてダラダラと過ごしていました(笑)
2人目を妊娠した時「ダラダラとした時間はもったいなかったな~」「その時間何かできたかな」と思い「育休中でもできる副業」を調べました。
育休中の副業は、すきま時間を有効活用できるだけでなく、お金の収入を得られる+稼ぐ知識も身に付けられるなんて一石三鳥ですよね!
しかしながら出産したばかりのママは、自分が思うより大きく体にダメージを受けています。
「出産したばかりの体=なんと全治2ヶ月の怪我と同じ」なんだそう。
また、寝不足が続いたりなどもしますよね。絶対にムリはしないでくださいね。

「育休中の今何かしたい!」という気持ちの後押しになれたら、幸いです。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございます。