育休明け、仕事復帰をしたけれど、慌ただしく過ぎていく毎日で家事が思うようになかなか進まない…。

他のママ達は、どうやって育児も仕事も家事も乗り切ってるの?
朝起きてから夜寝るまで、タイトスケジュールに毎日へとへとになりますよね。
朝起きてから寝るまで忙しい1日を送るワーママにとって、時間の使い方はとっても重要なポイントです。
自分に余裕がないと、「ママ~!」と話しかけられても「ちょっと後にして」と子供へ優しくなれなかったりしてしまいます。
そこで今回は、
未就学児を育てているワーママがどのようにして働いているのかや、働き方を見直すコツについてご紹介します。
ワーママが時間と心に余裕が生まれるためのヒントを集めました。
あなたにあったライフスタイルを見つけて、仕事と家事育児を乗り切っていきましょう!
それでは、早速本題です。
時短勤務ワーママ(出勤勤務)の1日スケジュール

私は1人目の育休へ入るまで、残業もありのフルタイムで勤務していました。
現在は1人目の育休明けから、そのまま時短勤務で9時~17時退社、休憩は1時間あります。
子供はみな同じ保育園へ通っています。
時短勤務で働くRさんの1日のタイムスケジュールを見てみましょう。
5:45 | 起床&朝ごはんの準備しながら軽くご飯を食べ、身支度をする |
6:30 | 子ども起床、着替え(パパがしてくれる)、ご飯を食べさせる、洗い物をする |
7:30 | 家を出て保育園へ子供を送り、電車へ |
9:00 | 始業 |
12:00 | お昼休憩 |
13:00 | 午後のお仕事開始 |
17:00 | 退勤、保育園へお迎え(残業を少しする時もあり) |
18:15 | 帰宅、そのまま子供2人とお風呂へ |
18:45 | 夜ご飯の支度、食事 |
20:30 | 子どもの寝かしつけ(そのまま寝落ちをして夜中に起きることも…) |
21:30~ | パパ帰宅、食事の支度、洗い物、洗濯、翌日の保育園の準備 |
23:30~ | 就寝 |
パパの帰宅時間は前後しますが、だいたいはこんな感じを過ごしているそう。

下の子の夜泣きがあるので朝ゆっくり起きたいのですが、子供を起こす前に自分のことを8割ぐらい終わらせておきます。

退勤を押した後~寝かしつけまで、時間との勝負でいつもバタバタしています。
朝起きてご飯の支度から始まり、夜眠るまで、動き続けて“自分の時間”はほとんどなし。

唯一のリラックスタイムは、通勤中に電車の中で好きな洋楽を聞く時間でした。
毎日が慌ただしく過ぎていき、家族で過ごす時間もなかなか取れなかったといいます。
時短勤務ワーママ(在宅勤務)の1日スケジュール

私は以前、サービス業で働いていたので、土日祝出勤も含めて週5日・残業もありのフルタイムで勤務していました。
現在は、在宅でフリーランスのプログラマーとして時短勤務で働いています。
9時~17時勤務、休憩は1時間あります。
子供はみな同じ保育園へ通っています。
では、続いて自宅で時短勤務として働くNさんの1日のタイムスケジュールを見てみましょう。
6:45 | 起床&朝ごはんの準備をしながら軽くご飯を食べ、身支度をする |
7:30 | 子ども起床、着替え(パパがしてくれる)、ご飯を食べさせる |
8:30 | 出社の必要がないため、洗い物、洗濯、などを一通り済ませてから保育園へ子供を送る |
9:00 | 始業 |
12:00 | お昼休憩、 夕飯の下ごしらえや、洗濯物をたたむなどの家事をする |
13:00 | 午後のお仕事開始 |
17:00 | 退勤、保育園へお迎え |
17:30 | 帰宅、そのまま子供2人とお風呂へ、洗濯、翌日の保育園の準備 |
18:45 | 夜ご飯の支度、食事 |
20:30 | 子どもの寝かしつけ |
21:30~ | パパ帰宅、食事の支度、洗い物、趣味の動画鑑賞 |
23:30~ | 就寝 |

在宅で仕事をすると、出勤にかかっていた時間や、お昼休憩の間に家事を進められています。
以前までは、朝・晩のまとまった時間に家事をしていたそうなのですが、現在は隙間時間にもできるようなったそう。

子供が体調を崩して保育園に行けない時や、早退する時も、わりと自由が利くので私にあった働き方ができる。
また、フリーランスなため自分で時間の調整ができるので、働くママとして在宅が働きやすいという声も聞きました。
最近は週5日勤務の正社員やパートといった働き方でなく、フリーランス・個人事業主として働く女性もどんどん増えてきました。
子育てママの1日は効率化が笑顔の秘訣

さきほどは、働き方別に子育てママの1日スケジュールを紹介しました。
どんな働き方でも、1日のスケジュールをこなすには効率よく作業時間を短くするのがポイントです。
そのため、使えるものはフル活用してママの手間を減らして自分の時間を確保しましょう。
例えば
- 時短家電の活用(ルンバ・食洗器・洗濯乾燥機)
- 食事は作り置きをしたり、宅配サービスを活用する
- 自治体の育児サポートを活用する
など、手が抜けるところは罪悪感なく手を抜き無理なく過ごせる1日のスケジュールを立てましょう。
妊娠中や育休から復帰した時は、気が張って「仕事と、家のことを両立しなければ」と思っている人が多いと思います。
ただ、何回か育休・復帰を経験した先輩ワーママたちは口をそろえて「全てをしっかりやろうと思うと限界がくる」と言っています。
家のことを限られた時間で済ませて家事と仕事を無理なく両立するには、家事にかかる時間を短縮できる家電にお金をかけましょう。
便利な家電やサービスを使いこなす
〈時短家電の活用〉
食洗器やルンバなどを使えば、仕事終わりや、子供の寝かしつけ後で疲れていてもスイッチを押すだけで家事を後回しにすることもなく完結します。

子供の寝かしつけで一緒に寝落ちしてしまっても、起きた時には家事が済んでいるので気持ちがラクになりますよ♪
〈食事は作り置きをしたり、宅配サービスを活用する〉
食事の献立を考えたり、準備をするのはママにとって一番大変と言っても過言ではないです。
休日に作り置きするのもいいのですが、
いざ作ろうとしたら、作り置きする時間を確保することが難しい時やメニューに悩んだりしますよね。

私は、こんな風に乗り切っていましたよ~。
- 食事のメニューのパターンを作り、水曜日はカレーなどルーティン化する
- 便利なアプリに献立やメニューは任せる
- 仕事終わりに買い物へ行く時間がないので、電車やバスの中からネットで総菜や食材を注文し、仕事終わりの時間に届くように設定
食事のメニューのパターンを作ると無駄な買い物も減りますし、考え事を少し減らせます(笑)

保育園の献立を見て保育園と家のメニューが被らないように、参考にさせてもらってます。
そして、クックパッド・クラシルのアプリに家にある食材を打つと数多くのレシピを紹介してくれます。
メインのレシピを決めると、それに合ったおかずや汁物も教えてくれますよ!
また、作り置きしていたおかずを食べきってしまった時や、大人と子供の作り分けが大変な時に
家事の効率を1番あげてくれるのは、食材の宅配サービスです。
大人の分を作るだけなら良いのですが、さらに子供がまだ未就学児で小さい場合、味付けを変える必要があるなど料理にも何かと手間がかかります。
0歳~1歳なら離乳食なので、味付けだけでなく食材の形状も変えなければならないのでもっと手間も多くなりますよね。

そんな時は宅配サービスや、ベビーフードなどの離乳食を上手く活用するといいですよ◎
ちなみに、食材宅配のヨシケイは1人分500円と少し割高にはなりますが、献立を決めなくて良いし、スーパーで買い物をするとついしてしまう、無駄な買い物をしなくて済むので、結果安く済んでいるという方も◎
〈自治体の育児サポートを活用〉
自治体によって、子育てサポートの内容は異なりますが子育てサポートとして家事代行サービスなどが利用できます。
例えば
練馬区は、出産時に家庭や育児をサポートする応援券を子ども1人につき8枚を配布しています。
このような「応援券」を活用して自分の時間を上手く作れます。
お住まいの自治体ホームページでぜひ調べてみてください。
1日のスケジュールを上手くまわそうと工夫しつつも、時には諦めも肝心です。
掃除は週2.3回にして、毎日しなくてもOKなど、優先順位をつけて「完璧にしようとしない」と、家事と仕事が両立しやすくなります◎
ワーママにぴったりなワークスタイルは?【働き方を見直す】のも◎

家事を効率化してみたけれど、なかなか家庭と仕事の両立が上手くいかない。
「もっと子供といたいけど、お金も稼がないと…。」
働きながらの家事、育児はとっても大変ですよね。
悩んでいる、困っている、という時は変化のタイミングなのかもしれません。
今の働き方を見直して、1日のスケジュールを変えてみるのも1つの方法です。
子育てママが働きやすい環境が整っている「プログラマー」という仕事がオススメ。
プログラマーなら
- 時短勤務可能
- 在宅勤務可能
- 未経験者積極的に採用
という働き方のメリットがあります。
IT系の仕事はネット環境があれば、どこでも仕事ができるところが多いです。
そのため、あなた自身が先ほどの在宅で時短勤務しているNさんのように時間を自由に管理できます。
さらに、「プログラマー」の仕事は平均時給も2,000円~とお給料が高いので短時間でもきちんと稼げるため子育てママにぴったり◎

自由な働き方ができるおかげで、
より日々のスケジュールがスムーズにこなせ、
家事と仕事の両立が取れるようになりました。

時間に融通が利く仕事なので、業務を一時中断してお迎えに行き、
夜の自由時間に仕事の再開もできます。
という、子育てワーママの意見が多数あります。
転職をするのは、ものすごく勇気が必要ですが
長期的に将来を考えて、お家にいながら成果が出せて、自分の成長につながるところへチャレンジすることを考えるのもアリだと考えています。

時間の融通が利くため時短でなくても、例えば在宅のフルタイムに戻して
子供のお迎え~寝かしつけの間は一時業務を停止して、
夜の自由時間に仕事を再開して働いた方が家計には圧倒的にプラスになりますよね。
もっと「働きやすさ」や「自分の成長につながるチャンス」が欲しいという方はぜひ「働き方の見直し」をしてみてくださいね。
まとめ

子育てママは、毎日があっという間に過ぎていきハードです。
だからこそ、家事・仕事を効率化して時短を実現したいですよね。
便利な家電や、宅配サービスのおかずを活用をして、少しでもママの手間を減らし、無理しすぎないで1日を過ごしたいですね。
長期的に将来を考えて
「子育てに理解のある企業への転職」で「あなたのライフスタイルに合った働き方」へチャレンジするのもとってもいいと思います。
1度きりの人生なので、充実したワーママライフを送りましょうね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございます。