0歳の赤ちゃんへ贈るクリスマスプレゼントの賢い選び方3つと予算は?

こんにちは、fuyuです。

今回は、0歳の赤ちゃんへ贈るクリスマスプレゼントの賢い選び方をご紹介いたします。

赤ちゃんにとって、生まれて初めて迎えるクリスマスはとびっきり特別なものにしたいけれど、まだ小さいしどんなものをあげたらいいのか悩んでしまいますよね。

0歳児は月齢によって発達具合がまったく異なるため、選び方を失敗してしまうとせっかくプレゼントをしても思わぬ怪我をさせてしまいます。

そんなことにならないために、プレゼントを選ぶ時のポイント3つをご紹介しますね。

また、月齢別にオススメのプレゼントや、選ぶ時の平均的な予算についてもまとめましたので、合わせて参考にしてください。

赤ちゃんも大人も、心躍るキラキラとしたクリスマスを楽しい気持ちで過ごしてくださいね。

赤ちゃんへ贈るクリスマスプレゼントの選び方3つとは

0歳児の赤ちゃんは手に持った物を口に入れたり、近くにあるものを掴んだりして手や口など全身を使って様々な情報を吸収して成長していきます。

そのためまだ生まれたばかりのデリケートな赤ちゃんへ、初めて贈るクリスマスプレゼントを選ぶ時は気を付けたい3つのポイントがあります。

月齢が低いほど、気を付けたいポイント3つを以下にまとめました。

  • 0歳児が遊ぶのに安全な素材や形の物を選ぶ
  • 対象としている月齢を確認して選ぶ
  • 長く使える物を選ぶ

〈0歳児が遊ぶのに安全な素材や形の物を選ぶ〉

0歳の赤ちゃんへプレゼントを贈る場合、まず選ぶ時に一番気を付けたいのは安全な素材や形かどうかです。

月齢が低い赤ちゃんは特に、舐めたり・口に入れたりして大きさや形を確認していきます。

そのため、口に入れても安全な塗料をしているか誤飲しない大きさかや、角が角ばっておらず丸いデザインかを確認して選びましょう。

お米や小麦など体に優しい素材や、ヒノキやブナなどの天然素材で作られたガラガラなどを選ぶと口に入れても安心ですね。

fuyu
fuyu

ベビー服の場合は、デリケートな赤ちゃんのお肌に触れても安心なオーガニックコットンや綿100%で出来た生地の物を選ぶのがおすすめです。

なお、おもちゃを選ぶ際は、安全基準をクリアした「STマーク」(Safety Toy)のマークが付いているかどうかもチェックしてみてください。

こちらは、「安全面について注意深く作られたおもちゃ」として厳しい検査基準の検査に合格したおもちゃだけが付けられるマークなのです。

またヨーロッパ製のおもちゃの場合は、「STマーク」ではなく「CEマーク」(Communauté Européenne)のマークがおもちゃについています。

〈対象としている月齢を確認して選ぶ〉

次に選ぶ時のポイントは、対象としている月齢かを確認しましょう。

赤ちゃんは成長段階によって、遊び方がどんどん変わってくるためおもちゃのパッケージに書かれている対象年齢(対象月齢)が合っているかみましょう。

今年のクリスマスから遊んでほしい場合は「0~6ヶ月」が、対象月齢になっているおもちゃを選びましょう。

今年には遊べないけれど、長期間遊んでもらいたい場合は「12~18ヶ月」が対象月齢になっているおもちゃを選びましょう。

私の上の子は4月生まれなので、初めてクリスマスプレゼントをあげる時は8ヶ月でした。

まだ歯が生えておらず、口をブーブーならしたりとなんとなく歯がゆそうだったのでドイツ・べリデザインのカラフルな歯固め、「ラトルクーゲルン」をプレゼントしました♪

12個のカラフルな色味の玉が連なった、歯固めです。

天然素材のブナの木で作られていて、口に入れても安全な素材で作られているため安心して子供にプレゼントすることができました!

こんなふうに、赤ちゃんの今の成長段階に合った物、もしくは少し先の月齢の物を軸にプレゼントを選んでみるといいですよ♪

ライフスタイル&生活雑貨のMoFu
¥2,566 (2025/03/29 09:29時点 | 楽天市場調べ)

〈長く使える物を選ぶ〉

最後に、成長に合わせて遊び方を変えて遊べるおもちゃを選びましょう。

大人の1.2ヶ月と赤ちゃんの1.2ヶ月では成長のスピードがまるで違いますよね!

例えば3ヶ月と5ヶ月では、赤ちゃんが出来るようになっていることが変わりますよね。

そのため、長く使える人形や絵本などがおすすめです。

人形や絵本であれば、成長によって遊び方や扱い方が変わり、長持ちしてお得感が増しますよ!

これら3つのポイントに気を付けて、可愛い赤ちゃんの笑顔を思い浮かべながらプレゼントを選んでみてくださいね。

赤ちゃんの月齢別おすすめなプレゼントとは

先ほど対象年齢に合った物を、プレゼントに選んだ方がいいとお伝えしましたね。

そこで、月齢別におすすめのプレゼントをご紹介しますね。

  • 全月齢では、スタイや洋服がおすすめ
  • 0~3ヶ月はねんねして遊べるものがおすすめ
  • 4~6ヶ月は手でしっかりにぎって遊べるものがおすすめ
  • 7~9ヶ月は離乳食セットなどがおすすめ
  • 10~12ヶ月はお座りやつかまり立ちして遊べるものがおすすめ

月齢によって遊べるものが変わってくるため、こちらを参考にして赤ちゃんの月齢に合ったものを選んであげてくださいね。

全月齢の赤ちゃんにはスタイや洋服がおすすめ

スタイや洋服は、どんな月齢でも使いますよね。

クリスマスプレゼントであげる時は、普段ではちょっと高くて買わないブランド品など特別なものを選んであげるといいですね。

洋服の場合は、「すぐサイズアウトになっちゃった…。」なんてことにならないよう、ワンサイズ上を選びましょう。

0~3ヶ月はねんねして遊べるものがおすすめ

0~3ヶ月頃の赤ちゃんは、生まれたばかりの頃と比べて視力が上がりはっきりとした色を徐々に認識できるようになってきます。

そのため、はっきりとした赤や黄色など原色系の物や音がでるおもちゃをあげると喜びますよ。

この頃の赤ちゃんには、Kids II Japanのオーボールラトルがおすすめです!

色味がはっきりとしていますし、ボールなので角がなく、握る力がまだ弱くお顔の上に落ちても痛くないため安心してあげられます。

この頃の赤ちゃんは、掴んだものを口に入れることも多いので誤飲する危険性があるものは避けましょうね。

我が家にも上の子が小さい頃に購入したオーボールがあるのですが、4歳になった今はただのボールとして投げて遊んだりしているので長く使えてコスパがいいです♪

4~6ヶ月は手でしっかりにぎって遊べるものがおすすめ

4~6ヶ月頃になると、首がすわって寝返りができるようになる赤ちゃんが多いです。

近くにあるものを、握る力も強くなりますよね。また、パパやママが話かけるとよく笑うようになります。

そのため、手でしっかりと握って遊べるものがおすすめです。

また、音が鳴る絵本や赤ちゃんの五感を刺激するようなおもちゃもいいですね。

この頃の赤ちゃんには、音が鳴る布絵本がおすすめです!

布絵本であれば、しっかりと握りすぎて簡単にちぎれてしまって誤飲することもないですし、音や色が赤ちゃんの脳と心に良い影響を与えますよ!

何といっても、汚れてしまっても布なので簡単に洗えるところがまた良いですね。

7~9ヶ月は離乳食セットなどがおすすめ

7~9ヶ月頃になると、もう歯も少しずつ生え始めてくる赤ちゃんもいますし、離乳食を始めるころですよね。

そのため、もし離乳食を始めていて器は持っているようでしたら、器の下に敷くシリコンマットがおすすめです。

まだまだ上手に離乳食を食べることができないため、食事の時はテーブル周りが汚れてしまいますよね。

そんな時には、シリコンマットをあらかじめ敷いておけば食べ終わったあとサッと拭くか食洗器対応なため、食洗器へポイッと入れるだけです。

また、デザインも可愛いのでクリスマスプレゼントにぴったりです♪

また、器と一体型になっているものもあります。

こちらですと、いたずらが楽しい年ごろの赤ちゃんが器をひっくり返そうとしても、吸盤でテーブルとくっついているためひっくり返すことができません。

後片付けが楽になると、それだけでプチストレスから解放されますよね。

少しお高目なため、普段は買わない特別感があるプレゼントにいいですね。

10~12ヶ月はお座りや、つかまり立ちして遊べるものがおすすめ

10~12ヶ月頃になると、お座りやハイハイはお手の物です。またつかまり立ちや、伝い歩きもできてきますね。

指先を使った遊びや、1人で歩く練習ができるものだと、長く使えますよ。

その頃の赤ちゃんには、1つで色々な遊びができる知育ボックスがおすすめです!

英語と日本語の、両方バージョンがありますし、何に興味があるのかがこれを遊んでいる赤ちゃんを見ていたらわかりますね。

実際に子供を連れてママ友の家へ行った時にお宅にあったのですが、私の子供も友達の子供も夢中になって遊んでいました♪

この頃の赤ちゃんは「赤ちゃん」から、だんだんと「子供」へ成長していく頃ですよね。

遊びながら色々な言葉だったり、ABCの歌などを自然に身に付けることができるため、とってもおすすめですよ。

長持ちするため、兄弟を考えている場合は特にうってつけです。

あげたプレゼントに夢中になって遊んでくれると、本当に嬉しいですよね!

ぜひプレゼント選びを賢くする時の、参考にしてくださいね。

クリスマスプレゼントを選ぶ時の予算はどのくらい?

安全性が高いプレゼントをあげるとなると、予算も高くなりがちですよね。

そこで、クリスマスプレゼントをあげる時の一般的な予算について調べてみました。

0歳の赤ちゃんへあげる、クリスマスプレゼントの平均的予算は1000円~3000円が一番多かったです。

その次に多かったのが、3000円~5000円でした。

赤ちゃんが小さいうちは、「〇〇がほしい!」という意見がないため、金額に関してはほとんど決まりがないようです。

そのため、平均的な予算を参考にしていただいて、プレゼントを探してみてくださいね。

予算を超えているけど、「あげたら絶対喜んで遊ぶ姿が浮かぶ!」という物があれば迷わず買いですね!

私はよく、「1人で使うのでは少し高いけど2人、3人で使うならコスパはいいのかな!」と思い少々高くても一目惚れした物は購入します。

あなたの赤ちゃんにとって、初めて迎えるクリスマスにあげるプレゼント選びの参考にぜひ活用してくださいね。

まとめ

今回「0歳の赤ちゃんへ贈るクリスマスプレゼントの賢い選び方3つと予算は?」と題して選び方と、月齢別おすすめの商品のご紹介をしてきました。

そして、プレゼントを選ぶ時の平均的予算もまとめました。

赤ちゃんの月齢が低いほど、安全で、対象年齢にあっている物を選ぶことが大切です。

また、長持ちするものを選んでいただくとコスパも良くなるのでおすすめです。

平均的予算は1000円~3000円程ですが、ご兄弟がいたりする場合は少し高くてもプレゼントの候補にいれるのもいいですね。

可愛い赤ちゃんが初めてのクリスマスをより楽しめるように、素敵なプレゼントを選んであげてくださいね。

よいクリスマスをお過ごしください。

それでは、最後までご覧いただきありがとうございます。