時間に追われてイライラしないワーママの時間を上手く使うコツ5つ!

育児をしながらの仕事は、毎日「時間に追われる」ため両立が思うようにできなくてイライラしてしまいますよね。

私自身「次はこれをやらなきゃ!え!けどもうこんな時間…!」という状態が続き、育児も家事も仕事も全て中途半端な状態に…。

fuyu
fuyu

上手く行かない日々が続き、泣いてしまった日もありました

でも、自分に合った働き方に変えたら「時間に追われてイライラする状態」から抜け出すことができました

そこで今回は、「時間に追われてイライラ」する状態を解決する方法として私が実践してみて気持ちが楽になった「時間を上手く使うコツ5つ」をまとめてみました。

時間に余裕が生まれたので、心にもゆとりができてストレスが見違えるほど減り子供にも優しくなれました

それでは、さっそく本題です。

時間を上手く使うコツ5つ

仕事が奇跡的に上手く終わっても、育児や家事に追われて毎日「時間が足りない」と、気持ちに余裕がなくなりイライラしてしまいますよね。

株式会社「woman-type」が行った調査によると、子育てママの90%以上が「時間に追われる」ことが大変さの1位だと答えたんだそうです。

fuyu
fuyu

仕事が終わっても保育園のお迎えや、食事の支度、片付け、寝かしつけ、翌日の保育園の準備など時間が足りない…。

そこで、常に時間に追われている問題を解決するべく「時間を上手く使うコツ5つ」をまとめてみました

  • 1日の自分の仕事量・家事を把握する
  • 優先順位をつけ面倒なことから進める
  • やらないことを決める
  • 環境・仕組み作りをする
  • 自分で時間を管理できる仕事をする

1日の自分の仕事量・家事を把握する

仕事でも家事でも「時間がない!」と焦る時は、とにかくやることがたくさんある「あれもこれもやらなきゃ」という状態。

仕事のスピードも含め、自分がどのくらいこなせそうなのかだいたいの1日のペース配分を把握すると優先順位が楽につけられますよ!

細かく時間で分けるのが難しい場合は、午前/午後や今日中などでザックリと分けると考えやすい◎

優先順位が高いものから終わらせておけば、アクシデントなどが起きた時でもゆとりをもって対処できます。

優先順位をつけ面倒なことから進める

1日の自分の仕事量・家事の優先順位を付けてみて、優先順位が高けど面倒なことから進めると良いですよ◎

私は料理が苦手なので、家事の中で料理の優先順位が高いです。

「まとまった時間に作ろう」と思うと、何から手を付けていいのかよくわからなくなってしまいます。

そのため5分などの隙間時間にちょっとずつ作業を進めていきます。

例えば、我が家はお肉が安い時に多めに買って冷凍しておくので

  1. 前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫へ移動させて解凍しておく
  2. 朝、野菜だけ切っておく。もしくは、手でちぎる(笑)
  3. 通勤時間中に味付けを調べる
  4. 帰宅後に解凍してあるお肉と、切ってある野菜を炒めたら簡単におかずができ、煮ればスープができる
fuyu
fuyu

おかずとスープがあれば、子供に健康的な食事を作れたってことで家事と育児をした気になって心が軽くなりますよ!(笑)

やらないことを決める

先ほど優先順位を付けた時に、高いもの・低い物がわかったと思います。

低い物は誰かに頼るか、便利なものを使いましょう!

全てを完璧にこなそうと思うと無理がきます。

「6割くらいできればOK」としてゆるい目標をたてます。

「いや、けど自分がやらないと終わらないし…。」と思いますよね。

この「〇〇しなければ」で行動していると、スケジュールを詰めすぎて「時間に追われる」ことになってしまいます。

例えば、家事を楽にする以下のものがあります。

・時短調理法を試してみる
・食洗器やお掃除ロボなどを導入する
・ネットスーパーを利用する

今までやっていた時間がなくなり毎日15分でも自分の時間ができると、ホッと心休まる時間ができて気持ちがリセットされますよ♪

fuyu
fuyu

ちなみに私が試してみて良かった時短調理法は、コンロ掃除いらずのレンジだけのレシピと炊飯器を使ったレシピ!

調理後の掃除もいらないし、火を使わないから子供がキッチンにきても安心♪

環境・仕組み作りをする

同僚や上司に人手不足や仕事量の調節の相談をしてみる

1人で抱え込まずに周囲に相談することで、同僚に仕事を手伝ってもらえたり、上司に仕事の割り振りを変えてもらえるなどの、解決策を取ることができます。

最終的に自分が辛くならないように仕事を行うためには、周囲を頼ることも大切です。感謝の気持ちを表して、積極的に相談してみましょう。

けど、頑張りすぎて自分が辛くなってしまうのは1番よくないので「思い切って休暇を取る」もありです◎

「仕事が忙しいのに休暇なんて取れないよ」と思いますよね。

しかし、色々と頑張りすぎてキャパオーバーになってしまってからは持ち直すのが大変なので(キャパオーバーになって適応障害になった経験あり。)

たまには、ゆっくりとしたあなた自身を労わる時間を作ると元気がチャージされてまた仕事も育児も頑張れますよ!

fuyu
fuyu

「お休みいただきます。」って少し言いにくいけど、休む勇気も必要ですよ~。

自分で時間を管理できる仕事をする

とはいっても、会社勤めをしていると仕事量の調節などには限界がありますよね。

「今日はこれまで終わらせよう。」とめどを立てていても、やる予定のなかった仕事を振られたり…。

今の会社だと自分だけでは時間のコントロールが難しかったので、育休中に勉強して時間の融通が利くフリーランスへ思い切って転職しました。

現在私はフリーランスとして1年ほど働いていますが、ある程度自分で仕事を選んで時間を管理できています。

ただ、もちろん納期がありますし、お客さんに合わせる必要がある時もあります。

けれど、今までの働き方を思い返すと断然今のフリーランスとしての働き方の方が自分らしく気持ちに余裕をもって働けています。

fuyu
fuyu

在宅で仕事ができるので出勤の時間をカットできますし、お給料も良いので勉強にかかった費用もすぐ回収できました!

「フリーランスって何の仕事をしたらいいの?」と思ったら、今子育てママに人気なプログラマーがおすすめです。

プログラマーについて、わかりやすくまとめてみましたので良かったら見てくださいね。

まとめ

「仕事に家事に育児に」と毎日時間に追われたら、心に余裕がなくなってイライラしてしまいますよね。

自分を置く環境はあなた自身で決められます

私自身、新卒から同じ職場にずっと勤めてたので医療系以外での働き方を考えたことはありませんでした。

むしろ、他のことは未経験なので医療系以外の働き方は選択肢に浮かびませんでした…。

けれど、ふとこの先の将来のことを考えたら「今の働き方って自分に合っていてずっと続けられるんだっけ?」と思い始めました。

そこで色々と調べた結果、たどり着いたのは自分に合った働き方ができるフリーランスへ転職でした。

どんな場所に身を置くか、どんな自分でいると居心地が良いのか

働き方は1つではないので、自分らしく働ける手助けになれたら幸いです♪

それでは、最後までご覧いただきありがとうございます。