こんにちは、fuyuです。
今回は、子供とのお出かけ先として2022年に開催される酉の市をご紹介しますね。
酉の市は11月の「十二支の酉にあたる日」に開催され、毎年開催される日にちが違いますよね。
そして今年2022年に開催される酉の市は、11月4日、16日、28日です。
間違った日にちに子供とお出かけして酉の市が開催されていないと、お祭りを楽しみにわくわくしていた子供の顔が一変悲しい顔になってしまいますよ。
そんなことにならないために、2022年はいつ開催されるかきちんと確認しておきましょう。
また、関東だとどこで開催されているのかや、関東の三大酉の市についてもご紹介しますね。
お祭りがお出かけ先なんて、子供にとってはわくわくしますよね!
それでは、早速本題へいきましょう。
関東で開催される酉の市2022年はいつ?
/

酉の市がテレビで報道され始めると、秋の終わりと共に冬の訪れを感じますよね。
関東で開催される、2022年の酉の市を以下にまとめましたこちらです。
- 一の酉・初酉…11月4日(金)
- 二の酉…11月16日(水)
- 三の酉…11月28日(月)
酉の市は、毎年11月の酉の日に当たる日に関東を中心として開催されるお祭りです。
ここでいう酉の日は、十二支より12日に1度巡ってきます。
ちなみに、酉の市は鳥の名前にちなんだ関東の寺社で開催されるお祭りなんだそうです。
だから関東を中心として、開催されているのですね。
また酉の市は、年によって開催される日が2回の年と3回の年があります。
11月最初の酉の日を「一の酉」や「初酉」、次を「二の酉」とし、もしその次があれば「三の酉」とします。
2022年の酉の市は、一の酉、二の酉、三の酉の3回ある年となります。
なお、開催時間は朝9時頃~23時までしており、屋台はお昼頃から夕方に向けて徐々に開いてきますよ!
また、新宿の場合は本祭だけでなく前夜祭があるため、日にちがもう少し多く開催されます。
- 「一の酉」 前夜祭…11月3日(祝・木) 本祭…11月4日(金)
- 「二の酉」 前夜祭…11月15日(火) 本祭…11月16日(水)
- 「三の酉」 前夜祭…11月27日(日) 本祭…11月28日(月)
もし「平日は仕事で子供を連れて行けそうにないな…。」という場合でも、祝日に被っている日にちがあるのでお出かけ先で連れて行ってあげられますね!
私も子供たちもお祭りが大好きなので、「今日のお出かけにお祭り行こうか!」というと子供たちは小躍りして喜びます(笑)
お祭りにある色とりどりの屋台や、近くを通ると香ってくる甘かったり香ばしかったりする香りは何とも非日常感があってわくわくしますよね。
開催されている日にちを間違えないように、よくチェックしてから子供とお出かけしてくださいね。
関東にある酉の市は34カ所の神社で開催されている!
東京にある酉の市は、なんと34カ所もの神社でされています!
わかりやすいように、以下に表でまとめましたので参考にしてくださいね。
浅草酉の寺 長國寺 | 住所 台東区千束3-19-6 | 交通 東京メトロ 日比谷線「入谷駅」または「三ノ輪駅」 |
浅草鷲神社 | 住所 台東区千束3-18-7 | 交通 東京メトロ 日比谷線「入谷駅」または「三ノ輪駅」 |
大鷲神社 | 住所 足立区花畑7-16-8 | 交通 東武 伊勢崎線「竹の塚駅」 |
花園神社 | 住所 新宿区新宿5-17-3 | 交通 東京メトロ 丸の内線・副都心線「新宿三丁目駅」 |
大鳥神社 | 住所 目黒区下目黒3-1-2 | 交通 JR 山手線、東急 目黒線、東京メトロ 南北線「目黒駅」 |
富岡八幡宮 | 住所 江東区富岡 1-20-3 | 交通 東京メトロ 東西線「門前仲町駅」 |
北野神社 | 住所 中野区新井4-14-3 | 交通 JR 中央・総武線「中野駅」 |
大鳥神社 | 住所 豊島区雑司が谷3-20-14 | 交通 東電 荒川線「鬼子母神前駅」 |
巣鴨大鳥神社 | 住所 文京区千石4-25-15 | 交通 JR 山手線「巣鴨駅」、都営 三田線「巣鴨駅」または「千石駅」 |
荏原神社 | 住所 品川区北品川2-30-28 | 交通 京浜急行 「新馬場駅」 |
練馬大鳥神社 | 住所 練馬区豊玉北5-18-4 | 交通 西武 池袋線・豊島線「練馬駅」、都営 大江戸線「練馬駅」 |
大鷲神社 | 住所 練馬区石神井町3-25-26 | 交通 西武 池袋線「石神井公園駅」 |
島根鷲神社 | 住所 足立区島根4-25-1 | 交通 東武 伊勢崎線・大師線「西新井駅」 |
葛西神社 | 住所 葛飾区東金町6-10-5 | 交通JR 常磐線「金町駅」京成 金町線「金町駅」 |
大原稲荷神社(はぐさ稲荷) | 住所 世田谷区大原2-29-21 | 交通 京王 京王線「代田橋駅」 |
大森鷲神社 | 住所 大田区大森北1-15-12 | 交通 京浜急行 東北線「大森駅」 |
宮益御嶽神社 | 住所 渋谷区渋谷1-12-16 | 交通 JR 山手線、東京メトロ 銀座線、東急 東横線 「渋谷駅」 |
天沼八幡神社 | 住所 杉並区天沼2-18-5 | 交通 JR 中央・総武線「荻窪駅」、東京メトロ 丸ノ内線「荻窪駅」 |
出世大鷲神社 | 住所 杉並区下井草1-31-3 | 交通 西武 新宿線「下井草駅」 |
大和市神社 | 住所 杉並区善福寺4-14-24 | 交通 西武 新宿線「上石神井駅」 |
香取神社 | 住所 江戸川区中央4-5-23 | 交通 JR 総武線「新小岩駅」 |
松島神社 | 住所 中央区日本橋人形町2-15-2 | 交通 東京メトロ 半蔵門線「水天宮前駅」 |
四谷 須賀神社 | 住所 新宿区須賀町5 | 交通 JR 中央・総武線「四谷駅」、東京メトロ 丸ノ内線・南北線「四谷駅」 |
大鳥神社 | 住所 八王子市横山町25-3 | 交通 JR 中央線・横浜線・八高線「八王子駅」、京王 京王線「八王子駅」 |
大国魂神社 | 住所 府中市宮町3-1 | 交通 JR 南武線・武蔵野線「府中本町駅」 |
布多天神社 | 住所 調布市調布ケ丘1-8-1 | 交通 京王 京王線・相模原線「調布駅」 |
十番稲荷神社 | 住所 港区麻布十番1-4-6 | 交通 東京メトロ 南北線「麻布十番駅」、都営 大江戸線「麻布十番駅」 |
成子天神社 | 住所 新宿区西新宿8-14-10 | 交通 東京メトロ 丸の内線「西新宿駅」 |
武蔵野八幡宮 | 住所 武蔵野市吉祥寺東町1-1-23 | 交通 JR 中央・総武線「吉祥寺駅」、京王 井の頭線「吉祥寺駅」 |
田無神社 | 住所 西東京市田無町3-7-4 | 交通 西武 新宿線「田無駅」 |
波除稲荷神社 | 住所 中央区築地6-20-37 | 交通 都営 大江戸線「築地市場駅」、東京メトロ 日比谷線「築地駅」 |
稲荷大鷲神社 | 住所 江戸川区東小岩5-11-17 | 交通 JR 総武線「小岩駅」 |
御嶽神社 | 住所 大田区北嶺町37-20 | 交通 東急池上線 「御嶽山駅」 |
なお、西新井大師のみ11月ではなく12月21日(水)に酉の市を開催します。
住所は足立区西新井1-15-1です。そして交通方法は、東武大師線で「大師前駅」です。
お祭りの時は、道路が混雑することが予想されるためなるべく公共交通機関を使ってくださいね。
我が家は一の酉へ早速行ってきましたが、今年は熊手以外にも飲食の屋台も出ていて盛り上がっていました♪
除菌シートやタオルなどを持って行くと、お子様がご飯をこぼしてもサッとふけるため持って行くと便利ですよ。
関東の三大酉の市は浅草、新宿と府中!
浅草にある長國寺・鷲神社や、新宿にある花園神社は酉の市でも規模が大きくて有名ですよね。
浅草では、800~900もの屋台がずらりと並びます。
新宿では、200以上の屋台プラス他にはない「見世物小屋」があります。
「見世物小屋」に入ったことがないのですが、中は一体どうなっているのかいつも気になっています…。
そして、府中にある大國魂神社も規模が大きく150店舗ほど屋台がでます。
お子様と一緒にお祭りへ行くときは、なるべく混んでいないところへ行きたいですよね。
府中にある大國魂神社は、意外と知らない人もいますし、敷地内も広く都内の2つのお祭りに比べると比較的落ち着いて満喫することができ穴場ですよ!
きらびやかな熊手や、グルメ屋台がたくさんあり、まるでちょっとした旅行のような非日常を親子で楽しむのにぴったりですよ。
なお、夜は盛り上がりがピークとなり混雑状況も増すため、お子様とお出かけする時は明るい時間に行くのがおすすめです。
まとめ
今回「酉の市2022年はいつ?11月4日・16日・28日!子供とお出かけで行こう!」と題して、関東で開催されている2022年の酉の市の日にちや、場所についてご紹介いたしました。
関東内で34カ所も開催されているため、お家の近くだけでなく少し遠くの酉の市に行ってみても雰囲気がまた変わって面白いですね。
新宿は、他の酉の市が開催されている神社と比べて開催されている日にちも多いですし、グルメ屋台も美味しいのでぜひ行ってみてくださいね。
お子様と酉の市を通して、非日常感や少し早い冬の訪れを楽しんでください。
では、最後までお付き合いいただきありがとうございました