ここ数年、「在宅フリーランス」という働き方を目にすることが増えましたが「未経験、スキル0の子育てママでもなれるの?」と気になりますよね。

この先の働き方・子供にかかるお金も心配になりますよね。
結論、フリーランスと相性の良いプログラマーならスキル0でも子供がいても未経験から稼げるママを目指すことは努力次第で可能です。
正直言って「1ヶ月ですぐに〇十万円!」とかいう甘い話ではなく、稼げるようになるまでは大変!です。
ですがコツコツ少しずつ実績・経験を積み重ねが身を結ぶ世界でもあるんです。

少しずつの実績・努力を積み重ねていくことで会社員並み、むしろそれ以上の収入を得ることができますよ♪
そこで今回は「在宅フリーランス未経験から月30万円以上稼げるママになるためにやった5つのこと」を具体的に解説していきますね。
スキルを身に付けるのに30歳、40歳からだと遅いということはなく何歳からでもチャレンジできるお仕事ですし、1度身に付けてしまえばこの先の需要が高いため引く手あまたですよ◎
この記事が向いている人
- 仕事と家庭の両立がしやすい仕事をしたい
- お家にいながら稼げるママになりたい
- 将来に向けてチャレンジしてみたい
向いていない人
- 今の仕事のままで良い
- 楽して稼ぎたい
- 特に何もしたくない
それでは、早速本題です。
未経験から稼げるママプログラマーになるためにすべき5つ


「家庭と仕事の両立がしやすいフリーランスになりたい!」

「子供が大きくなったらお金がかかるから、貯金をたくさんできるように今から稼ぎたい!」
私も最初そう思って「在宅フリーランス×プログラマー」の世界へ踏み出してみました。
踏み込んでみたものの、現実は思ったより厳しく…稼げるようになるまで私の場合半年以上かかりました。
しかしフリーランスは、コツコツ実績を積み重ねることによって会社員並み、それ以上の価値・収入を得ることができますよ◎
そこで「稼げるママプログラマーになるためにすべき5つ」を以下にまとめました。
- フリーランスプログラマーとして稼げるようになる!と覚悟を決める
- 環境を作り6ヶ月間、徹底的にスクールでプログラミングを学んだ
- フリーランスとしてすぐに仕事ができるよう在学中から仕事を意識した
- プログラマーとして常にスキルアップを忘れない
- 「制作」に固執しないで収入源を少しずつ増やす
フリーランスプログラマーとして覚悟を決める

すべきことの1番最初が「覚悟を決める?なんで?」と思われるかもしれません。
しかし未経験、しかも小さい子を育てながらだと、この「絶対になる!」という覚悟や熱意がないと正直続けていくのは厳しいです。
プログラミングのスキルを身に付けたい場合、センスやポテンシャルは必要ありません。
でも大事なのは「絶対にプログラマーなるんだ!」という強い気持ちです。
気持ちがブレてしまうと、途中で挫折してしまう原因になってしまいます。
そのため例えば、こんな質問を自分自身に投げかけてみると良いと思います◎
- どうして働きたいのか
- なぜプログラマーになりたいのか
- フリーランスのプログラマーになってどうしたいのか

とは言っても、私も最初は「プログラミングが好き!」とかそういう情熱はなかったです。「お家で仕事がしたい!」「将来のために稼ぎたい!」という気持ちの方が強かったです。
- 外勤マストの医療系で勤めていたが、家庭と育児の両立が難しくなり在宅の仕事を探す
- 新卒から同じところに10年以上勤めていて、他の職種については無知
- 子供の発熱等での呼び出しに対応できる仕事が良い
- PCやスマホ操作がわりと好き
- 在宅ワークとプログラミングは相性がいいと知る
- →割と得意なPCを使った仕事「プログラマー」は合うかも?やってみたい!
- →在宅フリーランスという働き方でなら家庭と育児の両立ができそう!
向き・不向きがあるかもしれませんが、とにかく何かしらの強い動機が大事なんだと思います。
覚悟や強い動機があれば、行動しますし、やり切ることができます!
環境を作り6ヶ月間、徹底的にプログラミングを学んだ

フリーランスのプログラマーになるという覚悟が決まったら、あとは環境を整え行動するだけでした。
以下の4つを整え、6ヶ月間とことん学びに費やしました。
- 学ぶ環境(スクール)
- 勉強時間の確保(育休中の時間の有効活用など)
- 物理的な環境(Wi-Fi、PCなど)
- 家族からの理解・協力
学ぶ環境を作る(スクール)
いざ決意を固めたものの未経験だし、独学でできる自信はなかったので、自分を追い込む意味も込めてオンラインのプログラミングスクールに思い切って入学しました。
今は、通学だけでなく通信・オンラインなど色々な学び方が選択できますが個人的にはオンラインスクールがとてもオススメです。

今でも自分にとっても家族にとっても、一番良い投資だったと思っています。
特にフリーランスで活躍していきたい場合、会社などで経験を積むことができない分、スクールで在学中に案件獲得サポートをしてくれるので本当にオススメです。
常に技術の進歩があり学びに終わりがない世界ですが、基礎の基礎を理解して実践できる力を最初に身につけておいたことが本当に助けになり、自信になりました!

子育て中でも学びやすい環境が整ってる+フリーランスに特化して学習できてfuyuイチオシのスクールについてもまとめています◎
勉強時間の確保(育休中の時間の有効活用など)
ママさんならわかると思いますが、子育て中ママの一番の壁は確実に「時間」です。
だからこそ、時間を作るという工夫や努力がとっても大切になってきます。
私自身、未就学児3人を抱えてのスタート。
一番下の子は3時間おきの授乳がある状況でしたが、育休中の時間を活用し、なんとか時間を作り出していました。
具体的には、こんな感じです。
- 平日午前・午後3時間ずつ+寝かしつけ後2時間
- 試験前や土曜日に一時保育の利用
- 5分だけでも出来るだけ勉強
- 自分の時間はその期間なくてもOK
がっつりストイックに思うかもしれませんが、勉強中〜1年目くらいまでは、子育てと家事以外の時間は本当に全てプログラミングに振り切りました。

育休もスクールのコースの期間も決まっているし、今頑張れば1年後自分の好きなように働けると思うと頑張れました!

それでもやっぱり続けられたのは、勉強していて面白い!もっと知りたい!と思う自分に合う内容だったので夢中だったのかもしれませんね。
物理的な環境(Wi-Fi、PCなど)
先ほどのスクールでの勉強、時間を作ることと連動してくるのですが、勉強する環境作りも非常に重要です。
特にパソコンは、プログラミングを学ぶ上で必須アイテムです。
スクールで借りることもできるのですが、できるなら最初に投資した方が良いと思います◎
- パソコン(最新の方が良い)
- 使用するソフトはケチらない
- いつでもできるようにリビングなどに作業スペースを確保する
例えば「PCが古くて動作が遅い」ということであればせっかく確保した貴重な時間が無駄になってしまいますよね。
私は最初、「パソコンってそれなりに金額するし、中古とかでいいかな~?」
と思っていたのですが、スペックが悪いといちいちフリーズを起こしたり、落ちたりしてしまうんですよね。
それって最終的にコスパが良くないな…。て思いました。なので出来たらパソコンは最初に投資した方が良いです!
詳細なスペックは、その都度変わりますので購入前に無料相談で問い合わせてください。
家族の理解・協力を得る
私の場合、子供がまだ小さかったので理解・協力を得る相手は主に「主人」に対してでした。
主人は「本当にスクールの費用が無駄にならないのか」「元をとれるのか」と心配してくれていました。
ただ、私の今までの働き方を見ていて「外働きから在宅で働けるようになりたい」気持ちも理解してくれたので、強く反対はなかったです。
「働き方を変えたい」と思った当時についても、まとめたので良かったら読んでくださいね。
ワーママあるあるなことがありすぎて、共感してもらえると思います(笑)
スクールへ通う事について、中にはあまり良い顔をしない旦那さんもいるかもしれません。
その場合、きちんと説得・説明することが大事だと思います。
やはり家族を巻き込んで、時には協力してもらうという体制を作った方がスタートはしやすいと思います。
また、家事代行など便利なサービスの活用や家電の導入見直しもしておくと良いです◎

休みの日に少し作業をしたい時には、実家に説明して子供を見てもらったりしていました!
我が家の一番上の子は、私がパソコンをしていると「お仕事してるの?」と聞いてきます。
年中さんくらいであれば理解できる年齢なので「ママは勉強してるんだ!」と胸を張っていいと思います◎
勉強している姿って中々見せることが出来ないので、とても良い環境になると思います♪
フリーランスとしてすぐに仕事ができるようにした

「6ヶ月~1年くらいで未経験からなのに開業?どうやって仕事を?」とよくびっくりされるのですが、実際はスクール在学中から仕事にするということを強く意識して行動をしていました。
と言ってももちろん最初から1人で出来るようになったのではなく、スクールにあるサポートをフル活用させていただきました。
具体的には
- テックブースト
では、在学中から案件を取るサポートが付いているので卒業後、自分が働く姿をリアルにイメージできるようになっている
- 在学中に、サポート付きで案件をこなすことができるので実績もつけることが出来る◎
- ビジネス用SNS(Twitterなど)を開設
1人だと最初から案件を取るってだけでも大変ですし、「失敗したらどうしよう。」と不安になり中々踏み出せないけどスクールのサポートを使いながら安心してできました。

独学とスクールで学ぶ違いを強く感じました◎
そしてこれが後からとっても役に立ち、自分の自信にもつながりました!
また、フリーランスとして働く時に、実績をアピールするためにビジネス用のSNSも開設しました。
会社員と違い、フリーランスの最初の頃は、ただ仕事を待っているだけでは仕事は来ないのでアピールも大切でした。

ただこの状態になれたのは、スクールで6カ月間基礎的な勉強とアウトプットの数をとにかくこなしたからだと思っています◎
プログラマーとして常にスキルアップを忘れない

正直どんな素晴らしいスクールで学んだとしても、「これでパーフェクト!」というスキルは絶対に身につきません。
在学中、卒業後に実際に案件を取り扱う中で失敗や挫折も経験しながらスキルはグングンと上がっていくものです。
そして特にプログラミングなどのWeb業界に関しては、新しいものがどんどん出てくるので日々スキルアップが必要となります。

私もまさにそんな感じで、必要な知識や操作などはやってみないとわからないのでその都度試してみたり勉強しながら仕事をしてきました。
「スクールで学んだから、もうこれで安心」ということはなく、実際に手を動かして「仕事をしながら新しい知識を身につけていく」
最初は、「失敗したらどうしよう」など思っていたのですが、やってみないと失敗も起こらないので(笑)とにかくチャレンジしていきました!
卒業後に「わからない壁」にぶち当たった時は、オンラインで学んだ時にダウンロードしていた資料で勉強しました。
それだけでは解決しない場合、スクールへ投資していたので、最初は資金もなく…調べて模索しながらでした。
でもおかげで、「わからないこと」をすぐに調べて解決する力もつきました◎
ただ今は情報が本当に多い時代なので、大抵のことは検索すると答えが見つかります。(Udemyがわかりやすくておすすめ)

個人的には学びに投資することは大切だと思っていますが、それ以上に時間に投資する方が大事と思っています。
「制作」に固執しないで収入源を少しずつ増やす

ある程度スキルや、実務経験がついてからがオススメなのですが、プログラマーの仕事は「制作」だけじゃないんですね。
スキルが付いてきて少し気持ちに余裕が生まれたら「今までやってきたことを活かして応用できないか?」という視点をもってみるのが本当に大事。
そして不安定なフリーランスなら尚のこと「収入源を複数持つ」この考えは本当に大事です。

私も最初は制作だけで手一杯なので他をするイメージがわかなかったです。
けど、このことを最初から知っておいて損はないです。
「制作」以外にやってみると良いものを以下にまとめました。
- 講師
- 相談業
- ブロガー
制作以外で講師という道を知った時は、「講師なんて初心者もいいとこの自分がとんでもない!」と思っていました。
また正直私は、医療系の仕事以外したことがなく大したスキルもなく、「プログラミングを必死に頑張らないと!」と思っていました。
ですが、意外に接客業や会社員としての経験が「制作以外」にすごく役立ちます。
人と話すことや講座などで伝えるということ、相談にのること等々これらは、プログラミングの勉強とは別で、過去の人生経験で培ったものでした。
元々人と話すのが好きですし、若い時は良く友達の恋バナの相談に乗っていました。(笑)

制作も好きだけど教えることって楽しいな〜とか、新たな気づきもあったんですね。
これはあくまでも一つの例ですが、このように制作以外にも色々トライしてみることで自分に合った仕事スタイルや自分にしかできないことが見つかると思います。
実際に講師をやったり相談業を始める方は、ママプログラマーさんには多い印象です。
この先子供の行事が増えたり、親の介護なども考える必要もあるかもしれません。
制作よりも講師やブロガーの方が時間の融通が効くこともあるので、選択肢を増やすことはとてもオススメです。

こんな風に1つの仕事内容だけでなく仕事の幅を広げることができるプログラマーって良い仕事だなと改めて感じます。
【まとめ】30万円以上稼ぐには「行動」と「継続」が大事

色々と長く書いてしまったのですが、フリーランスとしてがっつりと稼ぐためには「行動」と「継続」が何より大事。
我ながら育休中に「在宅フリーランス」という仕事っていいなと思ってから思い切った行動をしたな、必死だったなと改めて思います。
ですが、30代・子育て奮闘中でも思い切って挑戦して本当によかったなと心から思っています。
大事なキーワードは「行動」「継続」。
これを意識すれば未経験でも、子供がいても30,40歳過ぎても関係ないと思います。
小さなことからコツコツと行動していけば必ず未来は変わります。
一緒にニコニコのママになれるように頑張りましょうね♪
それでは、最後までご覧いただきありがとうございます。